布ナプキン 使い方
こんばんは(^^)/
ハッチホーム杉山夏美です
さて今日は以下のタイトル
布ナプキン、めんどくさそう、、、、
と思いません??
わかるよ、わかるわかる
私もそうでした
でもね
めんどくさそう〈 かゆみから解放されたい
の方が勝ったんですよね
それくらい辛かった
お尻は真っ赤
いつでもどこでも痒い
おまけに妊娠中
もうね、全く思い描いていた妊娠期とは違いました
かゆいだけで本当に不愉快
しかも場所が場所なだけに人前でかけないし
車の中とか振動で最悪でしたよ
産婦人科で見せるのも恥ずかしかった
何よりもお風呂の石鹸がしみて痛かった!!アトピーとかではないのですが、昔から肌は弱かったんだけどね
妊娠してさらに過敏になりましたぁ
それから解放されるなら!もう使わない手はない!ということで、もし今見てくれているあなたも過去の私のように感じているのならば、ぜひ一枚から使ってみてください
きっと、お役に立てるはず
ではさっそくいってみよう~(^^)/
布ナプキンの始め方ガイド
1. 布ナプキンの種類を知ろう 
布ナプキンにはいくつかの種類があります。自分のライフスタイルや経血量に合わせて選んでみましょう。
一体型(羽根つきタイプ) 紙ナプキンと同じようにショーツにのせて、羽根をスナップで留めるタイプ。初心者さんにもおすすめ!
プレーン型(ハンカチタイプ) 四角い布を三つ折り・四つ折りにして使用。汚れた面を折り返せば何度か使えます。ホルダーと組み合わせて使うことも◎
ホルダー型 プレーン型を挟んで使う土台。防水布入りが多く、経血量に合わせて厚さを調整できます。
2. 布ナプキンの使い方(装着方法) 
基本的には紙ナプキンと同じ使い方です。
- 肌に当たる面を確認してショーツの中央に置く
- 一体型・ホルダー型は羽根を巻き付けてスナップで固定(ズレ防止
)
- プレーン型は折りたたんでそのまま置くか、ホルダーにセットして使います
3. 交換の目安と枚数 
交換タイミングは紙ナプキンと同じく「こまめに」が基本!
多い日 → 2~3時間ごと
少ない日 → 経血が染みていなくても、湿っていたら交換
初めての方は、普段の紙ナプキンの 1.5~2倍 の枚数を準備しておくと安心です。
4. 使用後の布ナプキン、どうする? 
「洗うの大変そう…」と思うかもしれませんが意外とシンプル!
軽く予洗い:水かぬるま湯でサッと手洗い(熱湯はNG
)
つけ置き:バケツに水+セスキ炭酸ソーダを溶かし一晩浸ける
洗濯機へGO!:他の洗濯物と一緒に洗えます
5. 外出時の工夫 
おでかけ中も安心して使えます。
使用済みは汚れた面を内側にして折りたたむ
防水ポーチやジップ袋に入れる(ニオイ漏れ対策にも◎)
帰宅したらつけ置き洗いでOK
まずは気軽に始めてみよう 
いきなり全部を布ナプキンに変えなくても大丈夫!
- 生理の終わりかけや、おりものシート代わりからスタートがおすすめ。
- 肌触りの良さや安心感を実感したら、少しずつ枚数を増やしてみてください。
布ナプキンは、環境にもお財布にも優しく、自分の体と向き合うきっかけになります。
無理せず、ご自身のペースで試してみてくださいね
