見習う相手は?
こんにちは!ハッチホーム杉山夏美です
雨、続きますねぇ
皆さん体調崩されていませんか?
私は産後、いろいろと体調に変化が起き(くせ毛、敏感肌など)そのうちの一つに低気圧に敏感になったことがあげられます
それを知人に話したらカフェインが良くないとの情報をゲットしすぐに生活を改めました
毎日気にせず飲んでいたコーヒーをまずやめて、緑茶も極力飲まないようにしたらその効果は早く寝込むことはなくなりました
ですが仕事をするうえでコーヒーは欠かせない。。。
やっぱり目がシャキッとしますもんね!今も朝5時に起きて毎日のタスクをこなすため一分一秒と無駄にできない
そうなると、朝おきてすぐにスイッチオンしたいわけで笑
かといってカフェインのせいで生産性が落ちるのは避けたいので、、、
まぁ何事もバランスですねバランス。分かってはいるもののどうしても「やりすぎてしまう」性格は自分でも困ります
気づいたら周りが見えないほど集中して没頭してしまうので、それによって大切なものを失わないようにしなくてはとたまにブレーキをかけてくれます 主人が笑
私と主人はバランスがいい
私にないものを主人が持っていて、主人が持っていないものを私が持っている
お互い半人前なので二人で仕事ができるのは有難いです
まぁこれは良しとしてですね。タイトルにもある通りなんですが、あなたには誰かお手本とする存在はありますか?
私も主人も口をそろえていうのが「こども」自分の子どもでなくても他の子どもからも多くの益をえます
大人が忘れかかけている大事なこと
先日、こどものランドセルから学校の手紙を出そうと見ていたら手が止まりました
そこには「みんなもっともっとなかよしになったりやさしくなってほしい」
このストレートな言葉、今の世の中に一番必要とされている言葉でないでしょうか
子どもでもわかるこの気持ちが大人になるとなかなか出来ない
国境を超えるとこれが戦争になります
せめて、せめて私が人に接するときは娘の願うこの言葉を意識したいと感じました
さて、今日はこれから障がい者基幹相談支援センターにて物づくり講師として行ってきます
前回はビーズでストラップをつくる時間を過ごしました
今回は本のしおりを利用者さんに教えてきます
一人ひとり個性のある方たちです
日によって気分はいろいろ
でもそれって私も同じ
何も変わりはありません
発する言葉には気を付けますが気を付けすぎてもコミュニケーションが難しくなるのでそこは空気をよみながら過ごします
相手を喜ばそうと無理に思うのではなく、自分が楽しくしていれば全体の空気は良いものに変わります
雨、降らないといいな
時間までお見積り作成するとします
の前に、朝ごはん食べようっと。11時ですが笑
ではまた
